社員インタビュー | 株式会社SFIDA X | 採用サイト

HAMASAKI TAKETO

HAMASAKI TAKETO

事業推進部 サブマネージャー / 2018年入社

HAMASAKI TAKETO HAMASAKI TAKETO HAMASAKI TAKETO

PROFILE

【社歴】

2018年04月 新卒入社(Web事業部 大阪営業課)
2020年01月 経営管理部 人事広報課に異動
2020年04月 Web事業部 人材開発課発足・異動
2022年01月 営業企画部 人材開発課発足・異動
2023年04月 サブマネージャー昇格
2025年04月  事業推進部に部署名称変更
  • HAMASAKI TAKETO HAMASAKI TAKETO
    • HAMASAKI TAKETO

      EPISODE01 入社の決め手は?

      一言でいうと『直感』が大きな理由です! 私は、就職活動の時期に「20代での圧倒的な成長」という軸を掲げていました。 就職活動の中で、大手・ベンチャー、業種問わずに色々な企業を受けましたが、SFIDA Xの選考が一番印象に残っており、「ここで働きたい」「ここで成長しないといけない」と感じたことを覚えてます。 選考の中でも自身の人間性の部分をしっかりと深掘りしてもらい、選考担当者からも1年目の大変さや営業の厳しさを隠さずしっかりと伝えていただき、最終的には覚悟を持ってSFIDA Xに入社を決めました。 この選択が間違いではないと証明する為に今も日々奮闘中です!

    • HAMASAKI TAKETO

      EPISODE02 SFIDA Xについて教えて!

      SFIDA Xは社員一人一人が責任感を持ち、目標に向かって真摯に取り組む姿勢が印象的です。 社歴や年齢に関係なく評価され、様々な業務を経験できる環境が整っています。オン・オフの切り替えが明確で、仕事中は皆が真剣に取り組み、オフでは和気あいあいとしています。 ちなみに、大阪オフィスは他の拠点に比べて、若手社員の割合が高い拠点です。 2018年新卒入社の自分自身がおじさんに感じてしまうほど、活気があり、目標に向かってのギラギラ感があります(笑) 役職や年齢の上下に関わらず、お互いたくさんの意見を出しながらコミュニケーションを取っている印象です!

  • HAMASAKI TAKETO HAMASAKI TAKETO
    • HAMASAKI TAKETO

      EPISODE03 仕事内容を教えて!

      主に、新入社員への教育業務を担当し、研修計画の作成からカリキュラムの決定、資料の作成・修正まで幅広く関わっています。 営業社員には業務研修や実施状況のチェックを行い、円滑な業務運営をサポートしています。 また、採用面接や面談も担当しております。最近は機会が減っているため、私と出会うことはレアかもしれません(笑)。 他にも、お客様向けの資料作成や業務ツールの調整を行い、業務の効率化にも貢献しています。さらに、顧客向けサービスの一部も担当し、日々より良いサービス提供を目指しています。 サブマネージャーとして部下のマネジメントや相談対応も行っています。

      HAMASAKI TAKETO

      SCHEDULE

      10:00 出勤、メール確認、営業部門の業務報告チェック
      10:30 営業社員の架電業務チェック
      11:30 顧客向け資料作成、営業データ整理
      13:00 お昼休憩 近くの飲食店へGO!!
      14:00 インストラクターミーティング
      15:00 最終選考前面談の対応
      16:00 営業社員への業務研修、業務報告・営業成績チェック&ランキング作成
      19:00 定時 業務終了次第退勤
  • HAMASAKI TAKETO HAMASAKI TAKETO
    • HAMASAKI TAKETO

      EPISODE04 仕事での成功体験を教えて!

      営業時代の話ですが、入社して5ヶ月が経った頃、社内で代理店としての新サービス販売の話があり、当時の私は、営業数字は突出していたわけではないですが、なんとこの販路の担当に選ばれたのです!? 選ばれた時は、驚きとアピールのチャンスだという期待感があったのですが、なんと1人での始動かつ全ての業務をしないといけませんでした!(アポイント獲得から営業、代理店のやりとりや書類の管理など) なぜなら、社内で新サービスのことを知っている人が1人もいなかったんです(笑) 複数の業務をこなすことでマルチタスク能力も大きく伸びたと感じています。 この後、少しずつメンバーが増えていったのですが、この時に一般社員ながら「チーム目標をクリアしよう」「チームを上手く活性化させよう」「後輩を成長させないと」というマネージャーやサブマネージャーと同じような視点を感じることができ、色々と自身の力不足も実感することができました。 この経験から『1つ上の役職の視座を持って働こう』という意識に繋がり、その意識が行動に変わり、僅かながらですが、上司にも認めてもらい、現在の部門でサブマネージャーになることができました。 現在は次のマネージャーや部長のステージを目指して、メンバーを上手く活かすことや組織を円滑に回すことに取り組んでいます。 

    • HAMASAKI TAKETO

      EPISODE05 仕事での失敗と乗り越えた方法は?

      Web事業部時代や現在の人材開発課で多くの失敗を経験しましたが、それを乗り越えた方法は主に2つです。 1つ目は、失敗や上手くいかない状況を素直に受け止め、原因を分析し、改善策を考えることです。どこに問題があるのかを見極め、次回同じ状況になった時に改善できるように動くことが重要だとSFIDA Xで学びました。 2つ目は、失敗をネガティブに捉えず、常にポジティブに捉えることです。ネガティブになりがちな状況でも、ポジティブに捉えることで次の行動が大きく変わり、問題解決へのアプローチが前向きになります。私は失敗以外の場面でも困難な課題があった際に「これをクリアしたらアピールになるのではないか?昇格のチャンスじゃないか?」とよく捉えています。(笑) こういった傍から見ると『当たり前』と思うような意識を20代のうちに実体験として経験できたことはとても良かったです。

MESSAGE

HAMASAKI TAKETO

求職者へのメッセージ


FROM ▶ HAMASAKI TAKETO

SFIDA Xは、自身の努力次第で社歴・年齢に関係なく評価をしてもらえる環境です。 大変な一面もありますが、若いうちから色々な経験が味わうことができ、価値観やスキルを大きくレベルアップさせることができます。 私自身も色々な経験をして、入社時に比べると自身の能力はもちろん、仕事への取り組む姿勢がレベルアップしたと感じています。 「今の自分から変わりたい」「社会人になっても成長し続けたい」など夢や目標を持っている人にとっては、楽しめる環境だと思います。 面接では、ぜひ皆さんが思い描く「なりたい自分像」をぶつけてきてください。 ★こんな『ヒト』求む! ・アドバイスを素直に実践できる方 ・周囲に対して謙虚に行動できる方 ・成長や評価、結果に対して貪欲な方

  • その他スライド画像
  • その他スライド画像
  • その他スライド画像
  • その他スライド画像
  • その他スライド画像
  • その他スライド画像